かさばりがちなキャンプの荷物もすっきりと!まとめ方のポイント5つを解説!
ここ数年でキャンプやグランピングなど、アウトドアを楽しむ人が急増しています。
アウトドア専門ショップやアウトドアコーナーも増えているので、つい最近始めました!という人も多いはず。
そんなキャンプ初心者の方や、キャンパーになりたての方にとって、まず最初の悩みの種となるのが「荷物を上手にまとめられない」ことではないでしょうか。
キャンプのために欠かせないアイテムから、キャンプを一層楽しくするためのアイテムまで、キャンプに持ち込みたいアイテムには限りがありませんよね。
今回のコラムでは、何かとかさばりがちなキャンプの荷物をすっりとまとめるためのポイントに関して、ご紹介していきます。
キャンプに荷物を持ち込む際の基本
キャンプで必要となるアイテムは、テントをはじめとした大型のものから、食器などの小物類までさまざまです。
キャンプを充実させるためには、それだけ多くの荷物が必要となりますが、荷物を増やせば増やすだけ、車への詰め込みは難しくなり、荷物の出し入れ、設置や片付けの負担も増大します。
なのでキャンプの荷物をまとめる際には、”最低限必要な荷物を見定めて、できるだけ身を軽くするように努める”ことを基本とするようにしましょう。
しかしながら、必ずしも必要とはいわないけれど、せっかくならキャンプを楽しむために持ち込みたいアイテムもあることと思います。
そのようなアイテムも十分に持ち込むためには、必要な荷物を上手に節約し、整理しやすくまとめることもまた大切となります。基本の考えと同様に、抑えておきましょう。
キャンプの荷物のまとめ方5選!
ここからは実際にキャンプの荷物を上手にまとめるためのテクニックについてご紹介していきます。ぜひキャンプに出掛ける際の参考にしてみてください。
スタッキングできる収納アイテムで安定性を確保
キャンプグッズを上手にまとめるためには、スタッキング(積み重ね)できるアイテムを選択することをおすすめします。
積み重ね出来ることで、収納スペースを横だけでなく縦でも有効活用できるようになり、スペースの節約につながります。また、車内に詰め込む際に安定性を確保しやすく、移動中に荷物が崩れてしまう心配が無くなります。
これはキャンプグッズに関してはもちろん、キャンプグッズを収納する、収納ボックス等でも同様です。
ステンレスバスケットで食器運びが楽に!
キャンプグッズを収納ボックス等にしまう時、おそらくサイズ別や利用シーン別などで整理するかと思いますが、食器類をしまう収納ボックスには、ステンレス製のバスケットを使うのがおすすめです。
食器類をまとめて収納しておけることはもちろん、食器を洗らった後も水切りカゴのような役割で活用できます。
食材の油分や調理で使ったソースなどで汚れてしまったとしても、洗剤で洗うことができ、清潔に保ちやすいのもポイントです。
持ち込む食材はあらかじめ下ごしらえを!
キャンプ場での食事は普段とは異なる魅力があり、その楽しさも格別!
色々な食材を持ち込み、キャンプならではのメニューを味わいたいですよね。
しかしながら、食材を収納するためにもスペースは必要とするため、多くのメニューを味わおうと思うと、事前の準備も重要となってきます。
食材をそのまま持ち込もうとすると収納スペースは大きくなりがちなので、あらかじめカットしておいたり、タッパー、ジップロックなどに詰め直して、食材のスペースをできる限り節約して持ち込むようにしましょう。
お米も無洗米を選んだり、予め洗ってジップロックに水に浸して持っていくとさっと調理できて便利ですよ。
ラックを使えばキャンプ場でも荷物が散らばらない
最近では多段式のラックを、キャンプ場に持ち込んでいる人も多いようです。
持ち込んだ荷物をキャンプ場でそのまま広げてしまうと、無駄にスペースを必要としてしまいます。
多段式ラックであれば、持ち込んだ荷物を縦に整理することができるため、テントやタープで作る限られたスペースも一層、有効活用しやすくなります。
使用するラックが、車内に詰め込む際にスペースを取ってしまうことがないように、折りたたみできるタイプを選ぶようにしましょう。
大きな収納ボックスにまとめる
細々と小さな袋やボックスに分けるのもいいですが、数が多くなってきたら大きな収納ボックスにまとめてしまうのがおすすめ。
車への積み下ろしの回数を少なくすることができますし、小さな荷物がどこにいったのか分からなくなることを防げます。
「緑のボックスにはテント」「大きなバスケットにはキッチン道具」など、ものの居場所が固定されるようになるのが理想的ですね。
トランクカーゴを使えば、キャンプ場に行った際に、テーブルや簡易の椅子として利用できるだけでなく、キャンプ道具を中から取り出した後には地面に直接起きたくないキャンプギアの台としても活用できます。
キャンプの楽しみ方を一味も二味も変えてくれる「ポータブル電源」なんかを置くテーブルとして使っていただくのもとってもお勧めです。
ポータブル電源はキャンプの楽しさを底上げしてくれるアイテムで、楽しみ方も大きく広がります。
暑さや寒さ対策として使ったり、料理の際手軽に電源が取れたり、スマホの充電なんかにも使えてとっても便利です。

2012年にアメリカ・カリフォルニアで生まれたポータブル電源Jackery
リスのトランクカーゴはキャンプアイテムの収納にばっちり!
かさばりがちなキャンプの荷物のまとめ方のポイントをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
キャンプでは必要不可欠なものから、キャンプをより充実させるために持ち込みたいものまで、さまざまなキャンプグッズがありますが、コラムで紹介したポイントを活かして、上手にまとめてもらえればと思います。
キャンプで今すぐ使えるトランクカーゴ
そんなキャンプでの収納ボックスとして、ぜひおすすめしたいのがリス株式会社の「トランクカーゴ」!
トランクカーゴの耐荷重はなんと100kg!非常に丈夫で機能性に優れていることはもちろん、サイズラインナップも豊富です。カラーバリエーションもいくつかあるので、キャンプグッズごとに色分けしながら整理してもわかりやすいですね。
アイボリーやブラウンなど、やわらかい雰囲気のカラーもあり女性キャンパーさんにもおすすめです。
トランクカーゴのサイズ別比較をみる!
トランクカーゴ商品一覧はこちら!