子供の庭遊びを快適に – 自宅でできる熱中症対策 –
こんにちは。
近年は猛暑日が続きますよね。特にお昼時には非常に強い日差しが体に突き刺さるようで少し外に出ただけで顔や腕がヒリヒリとした感覚を覚えるほどです。
私たちのような大人ですらこの暑さに参ってしまうほどの日差しであるのに、子供にとってはより危険な暑さとなるのではないでしょうか。
実は私も小さな子供がいるので休みの日など公園などによく遊びに行くのが日課となるのですが、これほど猛暑が続くと熱中症を気にしてしまい、公園など外遊びへ連れていくことも少なくなってしまいました。
手軽に外で遊べる環境を、と思い自宅の庭にプールを設置したり砂場を設置したりと遊ばせたりしまいたが、それでも日差しが強く熱中症が心配になります。
今回は同じようなお悩みを持つ方へ、当店でとってもおすすめのアイテムがあるのでご紹介いたします。
ぜひ最後までご覧になってみてくださいね。
熱中症とは?
まず初めに熱中症について少しだけ一緒に勉強してみましょう。
熱中症とは、気温や湿度が高い環境下にいることで体温が上がり体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体が体温の調整をするためにうまく動かなくなることで起こる体の変化を指します。
熱中症の症状はいくつかありますが、以下のようなものが一部代表例として挙げられます。
・体温の上昇
・めまい(立ちくらみ)
・手足の痺れ
・倦怠感
・けいれん
・吐き気
・頭痛
このような症状がみられた場合は無理をせず、日陰で休んだり水分を取る、病院へ行くなどの早期対応を心がけましょう。
また、熱中症は決して屋外にいる時だけではなく、室内でも暑い環境下にいると引き起こります。
最悪の場合、救急車で運ばれる事態になってしまったり、死亡事故に繋がる可能性もありますので決して軽視しずに対策を行なっていきましょう。
特に子どもは体温調節機能や汗腺の働きが十分に発達しておらず、大人に比べて熱中症になりやすいので注意が必要です。
また、年配の方になるについて老化が進むことで体の熱を内部に溜めやすくなります。
ご家庭に小さなお子様や年配の方がいる方は意識しましょう。
熱中症が起こりやすくなる3つの要素
熱中症を引き起こす要素がいくつか挙げられます。
【環境】
熱中症になる要素の1つとして環境が影響を及ぼします。
例としては、気温が高い場所、湿度が高い場所、風通りが悪い場所、日差しが強い場所、換気されていない室内、エアコンがない部屋などが挙げられます。
お子様が長時間日差しが強い場所で遊んだり、エアコンがない室内でこもって遊ぶなどがないように気をつけましょう。
【体】
2つ目の要素は体の状態です。
上部でも述べましたが、健康な大人に比べて幼児や高齢者などはより気をつける必要があります。
糖尿病や精神疾患など持病がある人もリスクが高まります。
また、寝不足や二日酔いを始め風邪などの病気の時などの体調不良の時にも注意が必要です。
子供の場合は、夏風邪の病み上がりすぐのタイミングは特に気をつけて長時間暑い場所で遊ばせることなどを避けるようにしましょう。
【行動】
3つ目は行動になります。
部活動やランニングなど激しい運動や普段動かない人が慣れない運動をすることで発症しやすくなります。
また運動のみならず長時間の炎天下の屋外での作業を行ったり、水分補給ができない環境下に長時間いることで熱中症を引き起こす可能性が高くなります。
子供の場合は遊びに夢中になってしまうと暑さや水分補給を忘れて遊び続けてしまいます。
周りにいる大人がこまめに水分補給や休憩を促すなど気配りをすることが大切になってきます。
熱中症を予防するには
上記の事を踏まえた上でここではどのように熱中症対策を行うのが良いかを解説していきます。
・服装(帽子)
涼しい服装をすることで体に熱が篭りにくくなります。
夏といえば半袖・短パンが多いとは思いますが直射日光が強い場所では長袖・長ズボンにするのもおすすめです。
日焼けは火傷の一種ですので、日焼けをすることで体内の水分が奪われてしまい脱水症状につながります。
しかしながら普通の長袖・長ズボンでは真夏日では暑いので、麻・リネン素材の服を着たり涼しい衣類を選ぶようにしましょう。
もちろん帽子は忘れないようにかぶりましょう。
・日向を避ける
直射日光が当たる場所では、日光による体温の上昇や上部でも述べた日焼けによる水分不足につながります。
屋根があるところや木の下など日陰があるような場所では、日陰に入るようにしましょう。
日陰がない場所では、帽子を被ったり日傘をさすなども有効です。
・水分・塩分補給
脱水症状になったり、汗をかいて体の塩分が外に出ていくことで熱中症につながります。
こまめに水分補給をしたり、塩分が含まれたタブレットや飴を食べるなどしましょう。
庭遊びで子供の熱中症を予防するオススメのアイテム
今回は子供の庭遊びの際にオススメなアイテムをいくつかご紹介していきます。
・タープ
タープがあれば屋根がない場所でも簡単に日陰を作ることができます。
大きめのタープを張っておくことで、日陰となるスペースが大きくなり庭全体を日陰として利用することができるので動き回る子供がいても安心して遊ばせることができます。
・ネッククーラー&ハンディーファン
ネッククーラーは近年主流になってきましたが、首に装着して直接首元を冷やすことで涼感を得るアイテムです。
近年では子供用の小さいサイズも販売されており、街中でもよく見かけますよね。
ハンディーファンも近年で街中でも持ち歩く人が急激に増えたイメージです。
何よりもコードレスでどこでも持ち運べるのが最大のメリットとなり1台でも持っていれば何かと安心ですし、便利ですよね。

・ミストシャワー
先ほど述べたアイテムは熱中症の定番のアイテムではありますが、こちらのウォールミストも本当におすすめです。
駅や公園などでもミストシャワーを使用している場所も増えましたよね。
そんなミストシャワーを手軽に自宅で感じることができる「ウォールミスト」
細かい霧でひんやりとクールダウン、霧が周辺の暑くなっている気温とくっつくことで周辺の気温全体を下げてくれます。(気加熱効果)
また直接霧を体に浴びることで、体自体もクールダウンできる効果もあります。
夏場以外にも、芝の水やりや植物の水やりなどとしても活用できますよ♪
ウォールミスト
熱中症対策とは少し異なりますが、夏の庭遊びといえばプールですよね。
プール遊びは直接水に体が浸かっているので体温の上昇を防いでくれます。
そういった意味でも以下の商品もご紹介させていただきます。
・簡易プール
こちらはリスが直営する公式オンラインショップでしか購入することのできない限定アイテムでご家庭用の簡易砂場として発売されている「ララサーブル」ですが、砂を入れる代わりに水を張ることで簡易のプールにもなります。
ビニール製のプールに比べて、空気を入れる手間もありませんし、ハードに遊んでも穴が空いて空気漏れでしぼんでしまうなんて事もありません。
ララサーブル
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私のように近年続く猛暑により、子供を遊ばせる場所にお困りの方も少なくはないのではないでしょうか?
同じようなお悩みの方はぜひ、こちらの記事を参考にしていただき自宅でも安心して子供を遊ばせることができるスペースを確保していただければ幸いです。
特に今回ご紹介したウォールミストやララサーブルは私も自宅で使っておりますが、組み合わせて使用していただくのがおすすめです。
プール遊びに、ミストシャワーが加わることで子供たちは「キャッキャ」と喜んで遊んでくれるので、自宅に導入してよかったと心から思っているからです。
それでは皆様もお子様の熱中症には気をつけながら、子供の忘れられない思い出となるような楽しい夏を満喫してくださいね♪
最後まで読んで頂きありがとうございました。