【リスの収納術】 収納上手になるための基礎!
「こないだ片付けたのにまた散らかっている…」「ここにしまったと思ったのに見当たらない…」このような経験をされた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
そして、そんな経験をしながらも、また同じことを繰り返してしまう。
きちんと片付けをしているのに、そのような経験を重ねてしまうと少しずつ気持ちが落ち込んで、部屋をきれいに使おうという意識が薄らいでしまいますよね。
片づけをしているのにまた元の状態に戻ってしまう、こんな悩みを持つ方が意外と見落としているのが、それぞれの物をしまう場所を”固定化させていないこと”です。
毎度部屋を片付けるのに、前回の掃除の時と物の配置が変わっているという方、案外多いのではないでしょうか?
また、情報社会となった今日ではテレビやインターネット、雑誌、SNSなど様々な場所で整理整頓のアイデアについて紹介されていることから
いざ手に入れた情報を実際に試してみよう!と思っても行動に移すとうまく行かなかったという経験はありませんか?
収納テクニックの第1歩は基礎からの見直し!
今回はそんな経験がある人向けに収納上手になるための基礎をご紹介します。
収納ボックスを使えば物をしまう場所を固定化させることもできますし、用途に応じた収納もでき必要なときに取り出しやすくなります!
収納用品を購入する前に
「今日こそ部屋を整理整頓しよう!」と思い立って収納ケースを買ったら、収納する物のサイズが合わなくて失敗してしまった……
こういった失敗談はよく耳にします。
片付けたいものを把握する
気に入って購入をした収納ケースなのに、うまく使えないとやる気も半減してしまいます。
せっかくやる気が出たのに挫折をしてしまう事や、収納を買い直すのは「時間面」だけでなく「金銭面」でももったいないことですよね?
そんな失敗を防ぐために、まずはじめに行って欲しい事は家にある「片付けたい物を把握する」ことが大切です。
一度片付けたい!と思っているものを全部出してどんなサイズのものがどのぐらいあるか確認しましょう。
・「何を」
・「どこへ・どんな場所へ」
片付けたいのかをまずは決めることで、収納ケースのサイズも選びやすくなり片付けや整理整頓がうまくいくポイントです。
使うものと、使わないものの分別
何があるかを把握できたら次は「使う」と「使わない」で分別していきましょう。
このとき、今は使っていないものでも「いつか使う事があるかも」「高かったし使わないともったいない」などと悩むこともあると思います。
しかしながら直近の1年間使っていないものは、今後ほぼ使う事はないと言われてます!
その気持ちはグッと押さえ込んで、客観的に必要かどうか考えてみてください。
この時「使わない」と判断したものは処分して「使う」ものは次のステップで片付けて行きましょう!
収納上手さんになるためのテクニック
使うものと使わないものが分別できたら次はどのような収納ケースに片付けるかを考えましょう。
収納ボックスを活用できるケースは非常に多く、リビングはもちろん、キッチンに洗面所、クローゼットなどさまざまな場所で活躍させることができます!
「ボックスタイプ」と「引き出しタイプ」「中身が見えるタイプ」で収納物を分ける
・長期保管向けのボックスタイプ
フタを閉じて収納ができて、積み重ねる事もできる「ボックスタイプ」は引き出しタイプと比べると使用頻度の高い物は取り出しにくいのが難点です。
ですが、フタがある事で気密性が高く、ホコリなどが入る事も防ぐ事ができるので、シーズンオフの衣類や思い出の品、防災用品など「長期保存するもの」に向いているアイテムです!
また、大きめのモノをざっくりと整理したい時にもオススメです。
このような使用頻度の少ないアイテムは普段の生活の動線から外れたスペースに収納ボックスを活用してしまってみるようにしましょう。
例えば、服を探す際には自分の腕を自然に降ろした位置から目線くらいまでの高さに衣類がしまわれていた方が取り出しやすいですよね?
これは裏を返せば、背伸びをして腕を伸ばさないと届かない場所や、膝を折って屈みこむ姿勢になる必要のある場所には頻繁に使わないものをしまっておきやすくなっている、ということでもあります。
動線から外れたスペースであっても収納ボックスを活用することで十分に役立つものとなりますので、ぜひ普段の行動を振り返りながら収納方法を見直してみてもらいたいと思います。
・使用頻度の高いモノ向けの引き出しタイプ
「引き出しタイプ」の場合、取り出しの動作が少ないため普段よく使うものの収納に最適です。
文房具であったり、衣料など「使用頻度が高いもの」を収納して利用しましょう。
片付けをする度に物をしまう場所が変わってしまう方は日常的に物をしまう場所を固定化させるクセを付けることが大切になります。
そのまま引き出しに入れるだけだとごちゃごちゃしてしまう細かい物は、トレーや仕切りを使って置き場の住所を決めてあげましょう。住所が決まるとパッと見て必要なモノがすぐ手に取れるようになりますよ。
・透明で中身が把握しやすいタイプ
「透明で中身が見えるクリアケースタイプ」はパッと一眼で中にどのようなものがあるのかを把握できる点などから「消耗品のストック収納」などに適していると言えます。
収納ボックスの中身がボックスを開かずとも確認することができるため、物をしまう場所を思い出す負担を軽減することができ、収納するとのへのクセ付けを行いやすくなります。
収納用品は取り出しがしやすい場所へ
片付ける場所までが遠い、高くて手が届きづらい、物をどかさないと片付けできないなど、その収納の設置場所が生活において不便な場合は使いづらさを感じてしまいます。
生活空間や生活動線などを意識し、家具の配置や収納用品の位置も見直してみるとより便利になります。
仕切る収納で容器内を整理整頓
上記で目的別に収納ケースを選ぶコツをご紹介致しましたが、収納ケースの中にゴチャゴチャと物を詰めてしまっては結局のところ必要な物を見つけ出すのが難しくなってしまいます。
ボックスの中に単に物を詰めてしまわないようにするには、仕切り板やケースなど利用してボックスの中を更に仕切ってしまうことが解決の糸口となります。
ケース内で収納する場所を決めておくと、片付けるときも迷わず収めることができます。
靴下は1段目の左、下着は1段目右、Tシャツ、ズボンは2段目など、アイテムごとにお部屋を作ってあげる事で毎日のしまう作業が効率よくできます。
さらに、小さなお子様がいらっしゃる家庭なら「このおもちゃのお部屋はどこかな〜?」と一緒にしまう場所を予め決める事で、お片付けも楽しんで協力してくれるようになったりします。
日用品の収納に関しても収納物の量を管理できるので、無駄な買い足しを防ぐこともできて定期的に整理整頓ができるようになります。
10秒でできる紙パックを再利用した仕切りを作ってみよう
仕切りアイテムを購入する前にまずは仕切りのイメージを持つことも大切です。横幅や高さなど自分のイメージを具体化して、ここにはタオル、ここには靴下など収納する場所も決めておくとスムーズに収納ができます。
手軽に、コストをかけずに仕切る方法としてご家庭にある牛乳パックなどの紙パックを使ってDIYすることで簡単な仕切りを作ることもできます。
ゴミとなる資源を再利用できてエコですし、ノーコスト。あまり人目につく場所ではないので仕切りアイテムを購入する前にまずはDIYで仕切ることを試してみるといいかもしれませんね。
簡単紙パックの仕切り作成
- 縦に一辺切り込みを入れます
- そのまま底面まで進み斜めに切り込みます
- 切り込みに沿って開きます
- 裏面にセロハンテープを貼って完成です
また工夫してアレンジすれば自分の好きな形に仕切る事もできます。
スタックシステムケースワイドのSサイズに高さがしっかり収まりました。
紙パックを2枚重ね合わせれば伸縮自在の仕切り板の出来上がりです。
今回登場したおすすめの収納アイテム
スタックシステムケース
くすみカラー×マット加工
くすんだアースカラーが人気の収納ケースで、サイズ展開、カラー展開ともに豊富で組み合わせて使いやすい収納ケースです。見える場所の収納やもちろんクローゼットなどの人目につきにくい場所の収納としても活躍します。
トランクカーゴ
耐荷重100kgの頑丈ボックス
室内収納としてやアウトドア収納として人気を誇るトランクカーゴ。衣類収納や雑誌、書類収納としてだけでなく、洗車グッズやガーデニング用品などのガレージの収納ボックスとして、キャンプ道具の収納ケースや持ち運びやすいバックルや頑丈な作りから防災グッズ収納としても多くの方々に様々な用途で愛用されている万能な収納ケースです。
折りたたみコンテナ両扉
透明で横から取り出せる便利なコンテナ
側面に取り出し口があることで、積み重ねても簡単に横から物が取り出せる。使わないときには折り畳めばコンパクトになるので保管場所にも困りません。
まとめ
収納ボックスの活用方法と実践に活かせる収納術をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
今回ご紹介したアイデアを実践してもらえれば、「片付けが苦手…」と感じている方も少しずつ収納が得意になっていくこと間違いなしです!
片付けると同時に、中身が見えるように・中身を見えやすくすることが、片付け上達への一歩になりますので、ぜひご活用してみてください!